ご参列の方へ Toward the attendance
悲しみの中にいる遺族に寄り添い、
共に故人を偲ぶための心得とマナー
大切な方の訃報を受けた時には、平常心でいられず、冷静に準備ができないことも多々あります。しかし、遺族が深い悲しみの中にいる時だからこそ、ともに故人を偲ぶ心を表すための作法は大切です。参列の手順や必要なもの、会場へのアクセスなど、ご参列の方々がいざというときに困らないために、知っておきたい知識やマナーをご紹介いたします。
ご参列の方へお願い
当社のコロナ対策について新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次の項目についてご協力をお願いします。ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
- 参列は、極力少ない人数でお願いします。
- ご来場の方にはマスクの着用を必須とさせて頂いております。
- 発熱や咳、くしゃみ等の症状がおありの方は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
- 葬儀式場⼊⼝にアルコール消毒液を配置し、来館者全員に⼿指のアルコール消毒をお願いしております。
式場のご案内 Ceremonial hall

しらゆりは福岡県内で10箇所の式場を運営しています。福岡エリアに4会館、筑豊エリアに3会館、筑紫野エリアに3会館ございます。迷われた際はお気軽にお電話ください。下記リンク先のページから各ホールの詳細をご確認いただけます。
しらゆりセレモニーホール・しらゆり会館 式場のご案内へ
供花・供物
などのご注文
Votive offering

供花などのご注文はお電話
またはWEBにてお申し込みください。
葬儀に際しお悔やみの気持ちを込めて送る生花のことです。祭壇の両側に飾られることが多く、供花は1対(2基)で送る形式が通例でしたが、近年では1基のみという場合も増えています。白菊の供花だけでなく、洋花も用いられるようになっています。経験豊富なしらゆりのスタッフにお問合せ下さい。
ご参列に関する
よくある質問
Frequently asked questions
- 通夜にも葬儀にも出席できない場合はどうしたらいいですか?
-
たとえ欠席する場合であっても、「弔意を伝えたい」と思う方は多いでしょう。その際、弔意を伝える手段をご紹介します。
◎弔電(電報によってお悔やみの言葉を送る)
◎御香典を渡す:御香典を渡す場合、現金書留を利用した郵送や他の参列者に預けておくといった方法があります。
◎供物・供花を送る:お悲しみの中にあるご遺族様のご心情をお察ししながらお悔やみのお気持ちをお伝えください。しらゆりでは、ネットでお支払いまで完結する供花注文フォームもございます。 - 弔辞を依頼された場合、どうしたらいいですか?
-
弔辞の依頼を受けたときには、基本的に引き受けることが礼儀です。例外として、故人と親しいと言えるほどのお付き合いが無かったという場合には、弔辞を依頼されてもお断りすることはやむを得ないでしょう。
弔辞は3〜4分程度の内容にします。 御不幸ごとでは忌み言葉を避けることがマナーとされていますにで、不幸、不吉、不運を連想させる言葉は避けなければなりません。その他、生死や死因に関わる生々しい表現も使用しないよう注意が必要です。 故人のお人柄・強く記憶に残るエピソード等をお話しください。 - 「家族葬で執り行う」というお知らせを受けたけど、お葬儀に参列していいですか?
- 家族葬にはどなたでも参列することができます。「家族葬」という名称から、家族のみで行う葬儀と思われる方がいらっしゃるようですが、あくまでご家族を中心とした親しい方々で行われるご葬儀の形となります。そのためご親族はもちろん、 生前故人様と仲の良かったご友人や会社の方などにご参列いただく場合もあります。ただし、どの方にご参列いただくかを決めるのはご家族様になります。「家族葬で執り行うため、親族以外のご弔問はご遠慮ください。」という通知を受けた場合は、参列は遠慮した方がよいでしょう。