葬儀・葬式マナー Funeral manner

葬儀の服装・持ち物

喪主や遺族の礼装について

以前は、遺族や親族などの喪家側は、弔辞では正式礼装を着用するのが基本でした。

しかし近年は男性の場合、略礼装のブラックスーツを着て通夜、葬儀、告別式に臨むことがほとんどです。

女性は、通夜に洋装の正式礼装を着用し、葬儀と告別式で和装の正式礼装に着替えるのが一般的ですが、葬儀と告別式も洋装にする人が多くなっています。

ちなみに、和装と洋装に格の上下はありません。
 

男性の場合

  • 胸元はシンプルに。シャツは白無地で、ネクタイは黒無地。
  • シングルかダブルのブラックスーツ。
  • 派手なアクセサリーや時計は付けない。カフスボタンを付けるなら、黒石のものを。ネクタイピンも付けない。
  • 裾はシングルが良い。靴下は黒無地。靴は光沢のないシンプルなものを選ぶ。

女性の場合

洋装編

  • 髪はすっきりまとめる。髪飾りはなるべく避けつける場合は、つやのない黒のリボンやバレッタを選ぶ。
  • 正式礼装の場合は、結婚指輪以外のアクセサリーを控える。
  • シンプルな化粧を心がける。マニキュアもNG。
  • 上着は長袖、スカートの丈は長めにする。スカートの丈は正座した時に膝が隠れるぐらいが良い。ストッキングは黒。柄入りやラメ入りのもの、タイツは好ましくない。
  • 靴やバッグは黒の布製が正式。もしくは、光沢のない革製で金属や飾りがないものでも良い。靴はオーソドックスなデザインのパンプスで、ヒールは3cm~5cm程度を目安に。

和装編

  • 和装の場合、アクセサリーは結婚指輪以外はつけない方が良い。時計も外してバッグの中へ。バッグや草履は布製が正式。
  • 季節に合った素材のものを着る。冬は羽二重か一越ちりめん、夏は駒絽(こまろ)か平絽(ひらろ)のものが良い。
  • 半襟、足袋、じゅばんは白。それ以外の帯、帯締め、帯揚げ、草履、バッグなどの小物は黒で統一する。帯は袋帯で地紋があっても良い。

家紋を確認しましょう。

家紋は実家の女紋か、婚家の家紋をいれます。レンタルを利用する場合は、家紋を必ず確認しましょう。
 

参列者の服装について

参列者の場合、通夜では礼装を着ない方が良いとされてきました。
しかし、葬儀と告別式の代わりに通夜に出席する人が多くなり、通夜でも略礼装を着る人が増えています。

男性は、ブラックスーツやダークスーツ、勤務先から駆け付ける場合は、ネクタイと靴下を黒に替えれば良いでしょう。

女性は、洋装なら黒や地味な色のアンサンブル、スーツやワンピースなど、和装は地味な色無地に黒帯となります。

葬儀と告別式に参列する場合は、男女ともに洋装の準礼装を着用する場合がほとんどです。

準礼装とは?

先ほど紹介した正式礼装に比べて、流行を取り入れたデザインが許されています。

また、遺族や親族の場合、若い人が着ることが多い礼装です。参列者でも、故人とのつながりが深い場合は、準礼装にするとよいでしょう。

ブラックスーツやアンサンブルスーツなど、派手すぎず、流行を取り入れたものは常識の範囲内で選びましょう。

女性の場合、アクセサリーはつけても良いですが、涙を連想する白のパールが基本で、一連のネックレスor一粒タイプのイヤリングのどちらかを選びましょう。黒のパール、ブラックオニキス、黒珊瑚でもOKですが、ピンクパール、ダイヤなど華美なものは避けましょう。二連のネックレスは「不幸が重なる」という意味から、厳禁です。また、パンプスは正式礼装を同じく、黒系のものを。ストッキングも黒色にしましょう。ただし、通夜に参列する時は肌色でも良いのでご安心を。

急な訃報な時、スーツがない!どうすればいいの?

一般の参列者として弔問する時、急な訃報の時は、カジュアル過ぎない洋服でも大丈夫です。

黒や、濃いグレー、濃紺のアンサンブルや、黒のブラウスとスカート、パンツなどでも良いです。しかし、ブーツやサンダルはNG。黒系のシンプルなパンプスを選びましょう。
 

小物について

 

  • ふくさ     不祝儀用のふくさの色は紫、緑、藍、グレーなど。略式のポケットふくさもある。
  • 手袋      黒で布製のものを使う。焼香するときは外すのがマナー。
  • ハンカチ    白の無地か黒のフォーマル用を使う。色物のハンカチはNG。
  • 傘       黒、紺、グレーなど地味な色の物にする。

香りやにも気を付けて!

持ち物だけではなく、「香り」にも気を配りましょう。香水は、お香が焚かれる通夜や葬儀の場では相応しくありません。

さらに、「音」にも注意を。時計や携帯電話のアラーム音や着信音は、式場に着く前に鳴らないように設定しておきましょう。読教中に着信音が鳴るケースは非常に多く、葬儀の雰囲気を台無しにする重大なマナー違反です。