葬儀・葬式マナー Funeral manner

仏式葬儀の作法

仏式葬儀~通夜~

昔は、通夜は夜明かしで行われていましたが、最近は午後6時か7時ごろから始まり、1~2時間程度で終える「半通夜」が一般的です。

通夜では、まず受付をして、祭壇のある部屋へ向かい、先客に一礼して入室します。遺族が参列者のあいさつを受けている場合は、順に並んでお悔やみを述べます。席次が決められている場合は案内に従いますが、決められていない場合は先着順に着席します。

仏式の通夜は、僧侶の読経→遺族や親族の焼香→一般参列者の焼香の順に進みます。式が終わると、通夜ぶるまいの席が設けられます。

仏式葬儀~葬儀・告別式・出棺~

葬式は遺族や親戚、親しい友人などが故人の成仏を祈る儀式で、告別式は故人にゆかりのある人が、最後にお別れを告げる儀式です。

近年は続けて行われることが多いため、一般参列者も葬儀から参列するのが通例です。

葬儀では、僧侶の読経→弔辞や弔電の披露→遺族や親族、親しい人たちの焼香が行われ、告別式では僧侶の読経→一般参列者の焼香が行われます。

告別式終了後は、喪主があいさつをして出棺となります。出棺では、できるかぎり見送るのがしきたりです。出棺時にはコートを脱ぎ、合掌して静かに見送りましょう。
 

数珠の使い方

参列する際にはなるべく持参しますが、ない場合は持参しなくても失礼にはあたりません。

また、数珠は自分の宗派のものを使用してかまいません。数珠は法具です。大切に扱いましょう。どんな場合も畳や椅子の上に直接おいてはいけません。使わないときはバッグにしまいます。
  • 使用しない時は、左手の親指と人差し指の間にかけて持つ。焼香する時は、体の前に数珠をかけて左手を差し出して、右手で焼香する。
  • 合掌する時は、数珠を両手の親指と人差し指の間にかけて行う。
 

焼香について

通夜、葬儀、告別式では、参列者の心身を清め、故人の冥福を祈るために焼香が行われます。

焼香には、たって行う「立礼(りつれい)焼香」、座って行う「座礼(ざれい)焼香」、盆にのった香炉と抹香(まっこう・・・粉末状にした香)を参列者の間で回す「回し焼香」があります。

焼香の作法は、宗派や地域によって異なります。

立礼焼香の作法

立った姿勢で行う立礼焼香は、椅子席の式場の場合に多く用いられるスタイルです。

1.自分の番が来たら次の人に軽く会釈をして、祭壇に向かい、祭壇の前で遺族と僧侶に一礼した後、祭壇前に進んで遺影に一礼する

2.右手で、3本指を使って香をつまむ。数珠は左手に持つ。

3.つまんだ香を、目の高さでおしいただく。左手はそのままの位置で。

4.香を静かに香炉へくべる。宗派より、2~4を繰り返す。

5.焼香後、遺影に向かって合掌し、故人の冥福を祈る。
 
<宗派による焼香回数の違い>
浄土宗 1~3回(特に決まりはない)
浄土真宗 1回、または2回(香はおしいただかない)
真言宗 3回
日蓮宗 1回、または3回
曹洞宗 2回(1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない)
 

線香の時はどうしたらいいの?

通夜や法事の焼香では、線香を用いることもあります。


<焼香の作法>

1.線香を右手で取り、ろうそくで火をつける

2.線香を左手に持ち替えて、右手であおいで消し、再び右に持ち替える

3.香炉へ立てるか寝かせる。複数立てる場合は1本ずつ離して立てる(※宗派によって異なる)

座礼焼香の作法

座礼焼香は座って行う焼香で、式場が畳の場合に用いられます。


1.まず次の人に会釈して、祭壇の近くへ中腰で進み、座って遺族と僧侶に両手をついて一礼する

2.遺影に向かって一礼し、両手で体を支えて膝をついたまま移動する「膝行(しっこう)」という動作で、座布団に上がり、正座をして焼香する

3.焼香を終えたら、合掌し、故人の冥福を祈る

4.遺影の方を向いたまま、ひざまづいたまま退き、座った姿勢で僧侶と遺族に一礼してから立ち上がり、中腰で席へ戻る

回し焼香の作法

回し焼香は、自宅で葬儀や法要を行う場合に用いられます。香炉は丁寧に扱いましょう。


1.香炉がのった盆が回ってきたら、前の人に軽く会釈をして、自分の膝の前に置き、遺影に向かって一礼する

2.焼香が済んだら、遺影に向かって合掌して冥福を祈り、盆を両手で持って次の人へ渡す



椅子席の場合の回し焼香は、ひざの上に盆を置きましょう。