葬儀・葬式マナー Funeral manner

法要について

初七日化から七七忌(四十九日)まで

仏さまの教えによれば生まれるまでの存在を生有、生まれてから死ぬまでを本有、死の瞬間を死有、死んでから次の世に生まれ変わるまでを中有と言います。中有の期間は一週間から七週間でその間に次の生が決定するとされています。俗に四十九日までは死者の霊が家の棟を離れないといいます。白木の位牌は仏壇に安置せず別に中陰壇(後飾り祭壇)を作って、特にていねいに供養するのはこの中有のいわれによるものです。四十九日が過ぎると忌明けになります。この日を最後に、家に安置して置いた遺骨を埋葬、または納骨します。白木の位牌をお寺に納めて、本位牌に改め仏壇に祀ります。この時、読経とともに位牌の「開眼(かいげん)」をお寺さんにお願いします。塔婆、石塔、位牌、仏像などがすべて開眼されなくては「仏作って魂入れず」ということになります。
 
  • 法要でのご遺族代表の挨拶(例)
    「本日は、亡父(亡〇)の四十九日(年回)にあたり、心ばかりの法要を営みたく存じます。皆様には、ご多用中にもかかわらず多数の方がたにお運びいただき、遺族一同厚く御礼申し上げます。皆様ご承知のように・・・(故人の思い出や遺族の近況など簡単にそえます)・・・今夕はせっかくご光来をいただいたにもかかわらず、たいしたおもてなしもできませんが〇〇〇を偲んでご歓談いただければと存じます。お席次などもなく失礼なふしもあると存じますがお許しいただき、どうかごゆっくりお過ごしくださいますようお願い申し上げます。」

初盆

お盆には宗派によって異なりますが、仏壇とは別に精霊棚を設けます。ご先祖様の御霊を迎えて、「御霊祭り」「精霊祭り」を行います。初めて迎える新盆の供養はとくに丁重に営みます。
なお、新盆には僧侶に読経をお願いしますが、お盆は僧侶が最も忙しい時ですから、早めに依頼していた方がよいでしょう。
しらゆりでは心を込めて盆棚をご用意いたします。
 

年忌法要

百ヵ日から三十三回忌まで

法事を営み、死者の霊を祀ることを「年仏をする」「年忌をやる」などと言いますが、年回忌などの法事を営むことは追善回向(ついぜんえこう)といいます。追善回向とは亡き人に対して善を追修し、手向けて差し上げることです。死者は自分の力で努力して善い種をまき善い所へ行くというような行動はできませんので、死者に善い果報を得させようとするには、生きている人が真心を込めて追善回向をしてあげなければいけません。従って亡き人に対する追善供養をすることは生きている人の務めです。
普通は三回忌、七回忌などの法事の際に先祖代々のお塔婆を立ててまとめて供養します。ただし一周忌までと新盆の時には古い死者の霊の追善回向は一緒には行いません。
年忌法要を始めお彼岸、お盆、布施餓鬼、墓地管理等いろいろとお寺さんのお付き合いがあります。各お寺さんで異なりますので良く聞いて、お付き合いしてください。そして、後の人の為に記録しておくと役立ちます。
 

法要の準備


①まずお寺に相談し、日取りを決めます。
②昔は命日に行いましたが、現在はいろいろな事情を考えて日取りを決めるようです。
③法要の際お客様に心をこめた引出物を出すことが多いようです。
④法要のときは位牌とお供物(果物類)、お花を用意します。
⑤位牌は四十九日までに、お墓はおそくとも七回忌までに造るのが一般的といえます。
法要の際には引出物から料理の手配、そして仏壇・仏具・お墓など
しらゆりの豊富な経験と実績をご活用ください。
当社では法事の引出物、お料理、お位牌、お仏壇も取扱をいたしております。お気軽にご相談ください。